よくあるご質問
診療・検査について
脳神経外科は、脳・脊髄・神経を専門に診断や治療を行う診療科です。
当クリニックでは、脳卒中などの脳血管に関する病気や頭のケガ、パーキンソン病などの脳神経系の病気、てんかん、認知症、偏頭痛など頭や神経に関する症状の方が多く受診されます。また、頸(くび)や腰の脊髄に関する診療も行っています。
受付時間は午前 8:30~12:00、午後 13:30~17:30となっています。
ただし急患の場合には可能な限り対応いたしますので、直接当クリニックまでお電話ください。
予約なしでも検査可能です。
ただし、診療状況によってはお待たせすることがございます。お時間にゆとりを持ってご来院ください。
当クリニックでは、お薬を使用しての検査は実施しておりません。
閉所恐怖症の方の検査では、検査中スタッフが付き添いをいたします。また、当クリニックのMRIは筒の内径がやや大きく、さらに顔の前のカバーを外して検査をすることも可能です。
検査を受けるのが不安な方は、遠慮なくスタッフへご相談ください。
症状・治療について
めまいは三半規管(耳の奥にある器官)に原因があることが多いですが、小脳(バランスの調整を行う器官)に病気が隠れている場合も、めまいが起こることがあります。
一度頭の検査を受けることをおすすめいたします。
マスコミでアルツハイマー病などが大きくとりあげられるため、多くの患者さまが気になされて来院されます。
MRIを行って診断し、最適なお薬をお出しします。
さらに高度な診療が必要な場合は、専門の病院への紹介も行っておりますので、安心してご来院ください。
お薬の種類によって1回で処方できる日数が決まっているため、診察のときに医師へご相談ください。
また、保険診療(医療保険を使用した診療)では医師が診察をせずに処方箋を出すことは禁じられているため、原則として診療せずにお薬を処方することはありません。
リハビリについて
まずは、受診をしていただき医師へ症状をお伝えください。症状に応じて必要な検査を行い、医師がリハビリの必要性を判断いたします。
※保険診療のリハビリには、厚生労働省が定めた基準が設けられています。
まずは、受診をしていただき医師へ症状をお伝えください。症状に応じて必要な検査を行い、医師がリハビリの必要性を判断いたします。
※保険診療のリハビリには、厚生労働省が定めた基準が設けられています。
(当院は脳神経外科のため関節内注射などは行っておりません。)
介護認定(要支援1・2 / 要介護1〜5)を受けている方が対象となります。
認定をお持ちでない場合は、まずはお住まいの地域包括支援センターもしくは町役場介護保険課への申請が必要となります。
らふたすでは、介護に関するご相談を受け付けております。まずはお電話ください。
092-710-8933